雇用関係法労働政策審議会障害者雇用分科会検討内容(今後の障害者雇用の在り方、登記事項証明書、ハローワーク業務・システム関係) 令和3年9月3日に労働政策審議会障害者雇用分科会が開催され、①今後の障害者雇用について見直し、②行政機関間の情報連携による登記事項証明書添付省略、③令和3年9月21日からハローワーク業務・システムの見直しなどの検討が行われました。2021.09.062021.12.22雇用関係法
労働基準法年次有給休暇 働き方改革関連法の改正により、使用者は、法定の年次有給休暇が10日以上ある労働者 (管理監督者や有期雇用労働者も含む) に対して、そのうち5日については、1年以内に労働者ごとに時季を指定して付与することが、新たに義務づけられました。2021.08.312022.09.01労働基準法
育児・介護休業法令和3年7月21日に改正雇用保険法施行規則が公布 令和3年7月21日に雇用保険法施行規則の一部を改正する省令が公布された。その概要は、①高年齢者被保険者(副業)②育児休業給付に係るみなし被保険者期間③有期雇用労働者に係る育児・介護休業取得要件緩和です。2021.07.252021.12.22育児・介護休業法雇用関係法
労働基準法令和3年7月20日 省令改正 特別加入制度対象拡大 原動機付自転車又は自転車を使用して行う貨物の運送の事業、情報処理システムの設計等の情報処理に係る作業が追加 令和3年7月20日に 労働者災害補償保険法施行規則等の一部を改正する省令が改正され、労災保険の特別加入制度について、その対象に 原動機付自転車又は自転車を使用して行う貨物の運送の事業 及び 情報処理システムの設計等の情報処理に係る作業 が追加されました。労災保険料率は、 1000分の3 とされました。公布は、令和3年7月20日で施行は、令和3年9月1日からです。2021.07.222021.12.22労働基準法
労働基準法脳・心臓疾患の労災認定基準を改正 安全・安心 社労士投稿 厚生労働省は、脳・心臓疾患の労災認定基準を改正し、「血管病変等を著しく増悪させる業務による脳血管疾患及び虚血性心疾患等の認定基準」として、本日9月14日付で厚生労働省労働基準局長から都道府県労働局長宛てに通知しました。2021.07.182022.10.25労働基準法
労働基準法令和4年度地域別最低賃金額改定状況 全ての都道府県で令和4年度地域別最低賃金が改正され、施行期日が決まりました。全国加重平均額は昨年度から31円引上げの961円です。 最低賃金が改定されます。2021.07.182022.10.09労働基準法
労働基準法社労士解説 賃金請求権の消滅時効の延長(2年から3年) 令和2年4月から施行された改正労働基準法等によれば、一見、賃金請求権、年次有給休暇の時効、賃金台帳等の記録の保管期間も全て5年となり、これら全てが5年に延長になったのだろうか。ただ、附則をで3年とされたが、実際にどのような対応が必要だろうか。結論は、賃金及び付加金時効が2年から3年に延長されてのみ改正対応が必要である。2021.06.202021.12.23労働基準法
雇用関係法国家公務員法改正案(定年延長)可決・成立 令和3年6月4日、国家公務員の定年を段階的に65歳に引き上げる「国家公務員法等の一部を改正する法律案」が可決・成立しました。2021.06.102021.12.23雇用関係法
労働安全衛生法令和3年6月4日、健康保険法等改正案が可決・成立 令和3年6月4日、2月5日に国会に提出した全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律案が参議院本会議で可決されました。この法案は、5月11日、衆議院本会議で可決されており、参議院での可決にて成立となりました。...2021.06.072021.12.23労働安全衛生法
労働基準法令和3年度中に自動車運転者労働時間等専門委員会及び「トラック」「バス」「ハイヤー・タクシー」作業部会において改善基準告示の見直しの検討、令和6年度施行予定 令和3年4月23日の第5回専門委員会において、トラック作業部会、バス作業部会、ハイヤー・タクシー作業部会が設置された。各作業部会において、今後のスケジュールが示され、令和3年度中に集中的に審議し、令和4年度12月改善基準告示改正・公布を行い、令和6年度4月から改正改善基準告示が施行されるという今後のスケジュールが示された。2021.05.302021.12.23労働基準法